『スマホを落としただけなのに』短評

久しぶりの投稿です。年末に見た『スマホを落としただけなのに』の短い感想を。ネタバレ注意です。

 

 

非常に偏見に満ち満ちているのですが僕は邦画があまり好きではなく、それというのもだいたいがテレビドラマの延長にある安っぽいラブロマンスで飽き飽きしてしまうからで。しかし本作は恋愛成分は控えめでむしろサイコスリラー、ホラーサスペンスのようなストーリーですんなり見ることができました。

むしろと書きましたが、原作既読者や中田秀夫監督のことを既知の方であればただの恋愛映画ではないだろうなということは想像がついたでしょう。

 

実を言うと中田監督の『リング』は以前見たはずなんですがあまり記憶になく、他作も見たことがないので実質中田監督の作品は初見という形でした。

結論から言うとかなり面白かったです。もともとサスペンス、ミステリーが好きなのもありますが、うっすらと残った『リング』の印象に劣らぬ緊張感がフィルム全体に張り詰めていて終始ワクワクしながら見ることができました。

 

前半(というより大半?)のキモはスマホを利用した連続殺人犯の正体ですが、犯人の顔を隠すことで容疑者たちの表情を嫌が応にも注視させ自然と登場人物の“顔”を意識するようになる。もちろん処刑場での成田凌の顔のアップと以降の豹変ぶりによってその緊張感は最高潮に達し、一旦のクライマックスは迎えます。が、その後北川景子が実は自殺した親友になりすました人間であったことが告白されるシークェンスで、再び“顔”のクロース・アップが用いられるところが素晴らしかったです。

成田凌始め程度に差はあれど登場人物全員が顔(表情)と人格(内面)に齟齬を持っています。それは私たち観客も例外ではないわけですが、その顔と人格のズレが持つ恐怖を存分に示した直後にさらにやむを得ぬ事情で顔と人格*1を倒錯せざるを得なかった人間を描くことで物語を単純なスリラーや悲劇に終わらせない工夫が見られました。

やや強引に例えるなら、ベン図の積と差のような、顔と人格の重なる部分と重ならない部分を核に据えた物語であったように思います。スマホというものがミステリーの道具に収まらず、所有者の性格、趣味、嗜好を雄弁に語る、いわば人格の物的象徴であるところも面白かったです。北川景子筧美和子が入れ替わる際もスマホを取り替えるという象徴的な行為がありました。

 

上映前のくだらない恋愛映画の予告を見てすっかり油断していたので、思わぬ展開に驚きました。思い込みはいけないですね。食わず嫌いをせずに邦画もちゃんと見ようと思います。

 

ポルカドットスティングレイの主題歌「ヒミツ」、すごく良いですね。MVのよゐこ有野は違和感ありすぎて笑っちゃいましたが。

*1:この場合は単に性格、内面という意味だけでなく、法的人格も含まれる。法的人格でいえば成田凌は偽造身分証を大量に保持しておりその法的人格は語られることがない。取り調べにおいても、どうでもいいでしょというような発言をしている。その上で千葉雄大は自分との共通性を性格、内面に見出し指摘している。法的人格(いわば名)というものの虚構性や無意味さをあぶり出すと同時に内面の重要性を描いた作品と言えるだろう。田中圭も顔や法的人格にとらわれることなく最終的に内面で北川景子を選んだ。

『テガミバチ』感想

浅田弘幸さんの漫画『テガミバチ』の感想を短めに。未読の方はお気をつけください。

 

アンバーグラウンドという国の設定は面白かったです。太陽や女王の正体も。ただ、浅田弘幸さんはイラストレーターだ、という個人的な先入観のせいか、ストーリーとしては弱い部分を感じました。

一話完結形式というのは構成の基礎力が必要とされる、漫画(及びTVアニメ)にとってのスタンダードといえます。その点『テガミバチ』はとても読みやすい作品ではあったのですが、やや淡白だったかなという印象です。たとえばリリー・コンフォートやサニーといったキャラクターは、若干その「役割」が見えすぎる感じがします。リリーで特に感じましたが、主人公の眼の前でこころを奪わせることによって決意を促す、そういう物語上の「要素」に見えてくるんですね。エミルが瞬きの日に生まれた子供であったという事実にしても、あまりひねりがないというか。言葉を返すと、すらすらと読めすぎてしまうのかもしれません。浅田さんへの先入観も手伝ってしまったのか、ややキャラ造形等に薄さを感じるところがありました。

じゃあどうすりゃいいんだよって言われたら、時間をかけて物語を重層化あるいはキャラクターを減らすのどちらかだと思うんですが、でも単純にそうすれば厚みが出てくるわけでもないのが難しいところですよね。

 

浅田さんの絵は結構好きです。女の子がエッチでいいよね。特にお尻が。一番好きなキャラクターはニッチとステーキでした。サンダーランド博士、本編で見たかったなぁ。

 

 

余談で最近読みたい漫画の話。

幽☆遊☆白書』がすごく読みたいです。一巻だけ読んでめちゃくちゃ面白かったので。あとそろそろジョジョ6部以降も読みたいですね。

新しく出た漫画で言えば永井豪先生の『ハレンチ学園』の新装版(?)が欲しいです。気になってます。ゆうきまさみ先生の『新九郎、奔る!』も気になりますね。この前買ってきちゃいました。

買った漫画の話をすると長くなってしまうのでしませんが、『名探偵コナン』の95巻がついにでましたね! 実を言うとネタバレを食らって黒の組織のボスを知ってしまったのでそこの楽しみは皆無なんですが、単純にずっと読んでいた漫画の新刊が久しぶりに出るのは嬉しいです。まぁ嬉しいのは嬉しいんですがネタバレされたのもまた事実で。ネタバレしたあいつは一生許しません。

 

テガミバチ 1 (ジャンプコミックス)

テガミバチ 1 (ジャンプコミックス)

 

 

TOP 『夢の記憶装置』村田朋泰監督トーク レポート

今回はタイトル通りですが、東京都写真美術館で行われた『夢の記憶装置』の村田朋泰監督トークショーの内容をレポートする記事です。

 

このトークショーが行われたのは5月末だったのですが、なぜいまさらレポートを書くのかと言うと、なんとなく、参加したイベントのメモをそのままにしとくのもどうかと思っていたところ、Twitter等で自分が行けなかったイベントのレポートしてくださる方に助けられていることを思い出し、自分もちゃんと還元するべきなのかなぁと思ったからです。

とりあえず前置きが長くなっても仕方ないので以下レポートになります。メモを見つつ書いていますが、いかんせん半年近くも前のことなので細部が曖昧かもしれません。ご容赦ください。

 

 

 

三浪して東京藝術大学に入学

・大人が嫌いで、引きこもって制作活動をしていた

・『睡蓮の人』は卒業制作作品。ビデオカメラで(初期作品は一眼ではなくビデオカメラで撮影していた)撮影し、確認作業なしであったためゴミ箱などが動いていたりする

※確認作業しなかったのか、できなかったのかどっちなのかは覚えてないです。すみません。

・『朱の路』から市販の球体関節を使って人形を作るようになった

・『朱の路』の跳ねる雨粒は400個のプラ板で作成

・『松が枝を結び』は霧吹きの霧を何度も撮影して雨を描写。ドライの苔が水を吸ってだんだん生き生きしてきてしまった

・描きたいことを描く

※おそらく、作品にテーマはありますかというような質問を受けて

・路シリーズは仕草を描くことを重視したために、目と手が大きい造形になった

・『森のレシオ』のレシオの目にはドライフラワーが入っていて、発光する仕組みになっている

人形アニメーションは制約があること、自由に羽ばたけないことが重要

・『木ノ花ノ咲クヤ森』の狼はアイヌがモデル

・記憶を奪われること、原発の設置などで伝統が削がれていくこと

※おそらく、『木ノ花ノ咲クヤ森』以降の連作のテーマについて

・セリフが無いのは観客を集中させるためで、説明を排し、視覚や聴覚に残るものにしたい、体験としての映像を目指している

※これは僕が、なぜキャラがしゃべらないのですかと質問したことへの回答です

 

 

 

以上になります。

 

同じイベントに参加された方で、こんなこと言ってなかったよという箇所を見つけられた方はコメントで教えてくださると幸いです。

 

 

 

 

口コミによる映画ヒットの是非

先日、劇場版『若おかみは小学生!』の記事を書きました。

ikire-b.hatenablog.com

 

すでにそのとき、Twitterを中心に口コミが盛んになっていたのですが、現在さらにその勢いは増しています。

前記事で書いた通り、『若おかみ』についてはおおむね高評価です。今回は作品の内容ではなく受容、つまりなぜ『若おかみ』がじわじわと広がっているのかについて考えてみたいと思います。

 

 

 

過去記事で何回か書いたことがありますが、僕は基本的に人気作というのが嫌いです。ひねくれ者の天の邪鬼なので、他人が絶賛しているとうんざりしてしまうのですが、そのバイアスは自覚しつつもこの加熱ぶりはやはりおかしいんじゃないかと思うわけです。

 

大きな物語が失われたと言われる現代においても、(日本)人は物語を求めているように思えます。

 

話が少しずれますが、ネット上ではテレビ嫌いの方が多いですね。直近でも某番組が出演者のフィギュアを勝手に持ち出したり食生活の違いを否定する内容を放送して炎上していますが、個人的には、みんなはなんでまだテレビを見ているんだろう?と思いました。

ここでいうテレビは主にバラエティ番組を指していますが、僕はテレビを見てません。バラエティ番組に関しては全く見ていないです。好きではないですし、興味もないからです。テレビが嫌いであるなら見なければいいのに、それでも定期的にテレビ番組の炎上は起きています。思うに、未だ我々は物語を希求しており、物語のもっとも手近な供給源であるテレビは今なお支配的であるのでしょう。正直、テレビ番組はリハーサルがあるガチガチの台本世界なので今回炎上した番組もやらせの部分が大きいと思います。編集も扇情的なので、穿った見方をすれば炎上も想定内だったかもしれません。それでも人はテレビを求めてしまうのです。

 

 

閑話休題

つまりは、24時間テレビが嫌いとは言うけれど、金足農業高校羽生結弦選手など物語を求める心は人々に残っているわけです。

 

そう考えてみると、昨今の口コミによる映画のヒットも物語を求めた結果ではないかと思えます。

その旗手となり、また最も大きな物語として語り継がれているのが『この世界の片隅に』ですね。クラウドファンディングを利用して制作され、さらに少数の劇場公開から口コミで上映数を増やし、2年近くのロングランも行なっていますが、『この世界』という作品そのものが民衆のヒーローとなって物語を作ったわけです。

 

どうもそれを再び求めるような雰囲気があると思うんです。

最近だと『カメラを止めるな!』も口コミでヒットしましたが、これも低予算などいかにもな物語要素が見受けられます。

一時期Twitterで「マックで拍手喝采が〜」などの実話風ツイートが流行ったことがありましたが、それを見てもやっぱりみんな“イイ話”を求めているんだなと感じます。

それと同じように、(おそらく無意識に)口コミからのヒットという感動物語を作ろうとしているのではないでしょうか。

『若おかみ』の口コミを見ても、はじめは「思ったより」「子供向けだと思っていたら」という(それはそれで非常にムカつく)ものが多いように感じましたが、今では「ずっと泣きっぱなしだった。ほんと全ての人に見て欲しい」とか「大人から小学生までみんなが泣いていました」とか「若おかみのここがイイ!若おかみはいいぞ」といった「マックで」構文に負けず劣らずの眉唾感動口コミばかりで、少し異常な気がします。

 

つまるところ、第二の『この世界』美談を多くの人が待ち望んでいるように思えるのです。

 

先にも述べましたが、僕も『若おかみ』は優れたアニメ映画だと思います。でもそれを言ったら『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』や『リズと青い鳥』や『さよならの朝に約束の花をかざろう』など2018年内でも素晴らしい作品はたくさん公開されているんです。*1

しかしどう見ても世論はそれら他作を差し置いて、『若おかみ』が『この世界』に次ぐ世紀の超傑作かのように扱っています。口コミで人気が出て興行収入が上がることは喜ばしいことですが、僕はどこか不健全な感じを覚えてしまいます。

先ほどのテレビの話につなげますが、ある意味で感動ポルノに近い、暴力的な口コミの圧力というものがあるように思えます。僕は誰かに作品を薦めるというのはあまり好きではなく、それは嗜好の押し付けであるので、なんらかのメディアで感想を発信するときも自分が感じたことのみを記すように心がけています。だからこそ、「すげー感動するからみんなも見てよ!」と圧迫してくるやり方は好きではありません。ある意味でそれは、障害者を取り上げて、スタジオで涙する芸能人のワイプを見せ、サライを歌う、まさにあの感動ポルノと同じ人の心を煽る醜い行為だと感じます。私は泣いた、君も見て泣こう!そう言っているように聞こえるんです。

 

 

 

僕個人のひねくれた見方するなら、『シン・ゴジラ』-『君の名は』以降の映画ブームにつられて浮上した自称映画大好きの方達が、ワイワイ盛り上がってお祭り騒ぎできる新しいおもちゃとして『若おかみ』がターゲットになった、そんな感じがするんですね。

まぁどのような形であれ興行収入が増えてクリエイターたちが潤うこと自体は良いことなので、あまり水は差さずに、過激なことは弱小個人ブログでひっそり書くに留めます。

*1:一つ見落としてはならないのが、サクセスストーリーを作れるのならどんな作品でも良いというわけではなく、大衆受けの平均点80点の内容でなければならないという点です。

『若おかみ』は誰が見てもだいたい「いい話だ」と思える内容になっています。『カメラを止めるな!』は未視聴なのでよく知りませんが、コメディ的であるようなので大衆受けはバッチリなのでしょう。『この世界』は言わずもがな。対して高品質なのに売れない、という灰かぶり状態でありながら口コミでヒットしなかった作品の『手をなくした少女』『リズ』『さよならの朝に』などはどれもいささか尖っており、大勢の人に受け入れられるかと言えばそうではないでしょう。まさにここが感動ポルノ然とした箇所であり、おっこを薄幸の少女として偶像化しカタルシスを共有することで自己承認に至る人々の気持ち悪さがあるわけです。

劇場版『若おかみは小学生!』 感想

 

話題沸騰中の『若おかみは小学生!』を見てきました。その感想です。ネタバレあります。

 

 

本来TVシリーズと劇場版を同じ土俵で語ることは横暴ですが、午後に映画を見ようと午前中TVシリーズを一気に見たため、意識せずとも比較してしまい…。今回はTVシリーズとの比較からはじめます。

 

まずウリ坊の出会いから若おかみになるまでの流れが急でした。特にTVシリーズの方(第一話)は出来が良かったのでちょっと導入が駆け足だなぁって感じです。

それと人外3人衆の描写がやや薄い。ウリ坊とみよの掘り下げは別れのカタルシスに直結するのでもう少し丁寧にしてほしかったかな。TVシリーズだともっとウリ坊かっこいいんですよ! みよと真月(秋野家)との話もじっくりやっていたので少し残念でした。鈴鬼ももっと愉快なキャラクターなのですが、映画では達観した感じです。ですが、他の人のレビューを見ている限りではあまりそこに不満を抱いてる人はいないようなので、映画単体としては十分だったのかな?

原作を読んでいないのでどちらがより近いのかはわかりませんが、種々のエピソードをあのような形でまとめたのは上手いなと思いました。

 

ここまではTVシリーズとの比較の話なので映画自体の評価ではありません。

次、映画そのものの感想に移ります。

 

おっことトラックの運転手の和解までの尺が短かったです。おっこの飲み込みが良すぎるかと。ラストシーンがあっさりしている分、そこで感情の波を大きく持ってくるべきなのでもう少しゆっくり尺を使ったほうが良いと思いました。先述のウリ坊とみよの描写不足に関連しますが、あの場面で二人にもう少しライトを当ててほしかったですね。

それと同じシークエンス内で非常に気になったのが、運転手が「俺が轢いてしまった関夫妻のたった一人の娘である織子ちゃんと一緒にいることはできない」というようなことを言うところなんですが、セリフが説明的すぎます。セリフを丸々覚えているわけではないので少しバイアスがかかってるかもしれませんが、それまで宿帳や新聞の切り抜き、運転手側からの事故の話など直接的な表現を避けてきたのに、あの場面でメタ的な説明セリフを入れて一歩引いてしまうと感情移入が阻害されてしまいます。むしろあそこは明言しないことでじっくりとおっこの心理に迫っていく展開であったはずなのに、そのセリフは良くないでしょう。

また、そのセリフを聞いて真月が「えっ」と驚くのも違和感があります。真月は運転手家族の宿替えのために来ており、峰子さんから事情を聞いているはずなのでその反応はおかしいんじゃないかと思いました。事情が事情なので、峰子さんが詳しいことを話していなかったとは考えづらいですし、真月も事情をわかっている様子だったので。

 

以上がマイナス面です。ここの細かい部分を決めたのが脚本の吉田玲子さんなのかコンテ切った高坂監督なのかは分かりませんが、少し甘かったと思います。

 

 

プラス面は多くの方がいろいろなところで書いているのでここで並べ立てる必要もないですが、僕が特に特に良いと思った部分をいくつか。

 

まず何と言っても冒頭の神楽からの事故シーンですね。逸る音楽にオーバーラップするシテ、POVで飛び出してくるトラック。TVシリーズを見ておっこの境遇は知っていたので、車の話が出たときから動悸が止まりませんでした。

その場面を受けて、グローリーさんと出かけたときのフラッシュバックがまた素晴らしいです。おっこの過呼吸と、冒頭の映像がトラウマになっている観客の息の詰まるような閉塞感がシンクロし、おっこに同化していく手腕はあっぱれです。その後のウリ坊とみよの登場と買い物パートへの緩急のつけ方も見事です。

そして僕が個人的に最も好きなのが鈴鬼が鼻緒を結ぶショットです。淡々と鼻緒を結ぶ鈴鬼の動作のひとつひとつに感情が宿り、別れを伝える鈴鬼の気持ちが作画を通じて伝わってくる、まさに芝居をするアニメーションでした。誰が原画を描いてるのか知りたいです。

おっこが両親を恋しがる度に幻が差し挟まれる演出も良かったですね。あえてショットとショットをそのままつなぐことで、おっこの心理がうまく表れていました。

 

 

マイナス面はたいへん惜しいですが、総合的には素晴らしいです。非常に高クオリティな作画と脚本、演出と三本揃った傑作でした。山賀監督も『蒼きウル』作ってるし、なんかもっと増えませんかね、往年の監督たちの作品。沖浦さん新作作んないかな…

 

 

追記(2018/10/01)

なんとなくジブリその他アニメのオマージュを感じたところが多々あったので書き連ねておきます。

 

両親のキャラデザインが、父はトトロのお父さん、母はヤマトの森雪(というか松本零士風?)。まぁ何人かジブリ感のあるキャラデザインはいたのでどっちかっていうと監督の描き癖かな? お母さんはなんであんなデザインなのかよくわかんないです。*1

 

あかねくんが鳥居前でぐったりしてる場面のクロースアップはハウルですね。

 

真月さんの自室(図書室かも?)は湯婆婆の部屋。

 

あかねくんのためにケーキ買いに行くシーンは、千尋が豚になった両親を見て逃げ出すところですね。スナックのネオンが点くとこや、おっこの走り方が似てます。というか、走りはジブリっぽさがある場面がちらほらありましたね。

 

どの場面か失念しましたが、おっこの髪の毛をしぼますことで感情を表現する作画もジブリ特有のものですね。

 

原画も背景もジブリ出身のスタッフが何人かいらっしゃるので手癖と判断することもできますが、髪の毛やあかねくんのハウルショットなどは意図してやってると思います。

 

他にも気づいたところがある方はコメント教えてくれると嬉しいです。

 

 

追記その2

息づくスタジオジブリのDNA 映画『若おかみは小学生!』 - ゲーマーズライフ

この記事を読んで。

音楽は『東京ゴッドファーザーズ』の鈴木慶一さんなんですね。っていうかお名前意識したの初めてです。『MOTHER』の人なんだ。

 

主題歌は藤原さくらさんの『また明日』ですが、同じ藤原さんでもTVシリーズ後期EDの『NEW DAY』の方が好きですね。『若おかみ』の雰囲気にも合ってるし。

 

www.waka-okami.jp

 

 

 

 

 

*1:僕は、『宇宙戦艦ヤマト』のファンでしたから、森雪役の麻上洋子さん(一龍斎春水の旧芸名)といえば憧れの方でもあるんですよ。それに、原作者の令丈(ヒロ子)さんも、かつて「宇宙戦艦ヤマト ファンクラブ」に入っていたそうなので、喜んでくれるかなと思って。まあ、それは冗談ですけれど(笑)。

Read more: https://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20180920/E1537374248949.html?_p=3#ixzz5SyhkgAeY

記事からの引用です。監督が『ヤマト』好きっていうのが理由っぽいですね。